香典袋の書き方についてご紹介します。
香典は、線香や花の代わりに故人の冥福を祈って渡す現金のことです。お通夜か告別式に持参します。
香典袋の選び方と書き方にも一般的なルールがありますので、確認しておきましょう。
地域や宗教によって異なる場合もあります。
香典の表書き
表書きとは、香典袋の表面の上段に記入する文字のことです。下段には会葬者の名前を書きます。
香典袋は急に必要になることがほとんどかと思いますが、最近はどこのコンビニでも購入することができます。ちなみにフォーマルスーツを扱っている一般的なスーツ専門店でも、香典袋や数珠の用意がありました。
本来は香典袋の表書きも心を込めて手書きで書くものではありますが、最近の香典袋はすでに表書きが印刷されているものが多いのでとても便利ですね。
香典袋の表書きは宗教によって異なりますので注意が必要です。
仏式
『御霊前』、『御香典』
※蓮の花の絵が入っているものは仏式のみです
神式
『御霊前』、『御玉串料』、『御榊料』
キリスト教式
『御霊前』、『御花料』
※十字架、百合の花の絵が入っているものはキリスト教式のみです
宗教がわからないときは、『御霊前』を選ぶのが間違いがありません。
仏式、神式、キリスト教式どの宗教でも使えるからです。
また、香典袋に絵が描かれているものを使う場合にも注意が必要です。
香典袋の表書きや絵柄で迷った時には、絵柄の入っていない無地の熨斗袋に「御霊前」で渡すことをお勧めします。
香典袋下段の名前の書き方
香典袋の表書きの下段には会葬者の名前を書きますが、夫婦や連名、会社の社員名で書く時にもルールがあります。
間違えがちなポイントをご紹介します。
連名での書き方(夫婦)
夫婦そろって故人と親しかった場合には夫婦連名で書きます。
中心に夫の氏名、その左に妻の名前のみを書くのが一般的です。
会社の社員名での書き方
会社名だけで香典を出すことは少なく、会社を代表して会葬する場合、社長名を書くことが多いです。この場合、中心に社長名、その右に会社名を書き添えます。
社長や上司の代理で会葬する場合には、名前の下に小さく「代」を書き添えます。
会社の社員名での書き方(連名)
職場で連名で香典を出し、その人数が多くなってしまう場合には、中心に「○○部一同」と部署名を書き、その右に会社名を書き添えます。この場合、中袋や別紙に全員の名前を書いておきます。
3名までであれば、表に名前を並べることが多いです。この場合、社内の序列順に一番右が目上、一番左が目下というように並べて書きます。
香典を書くときのペンはどうする?
一般的に薄墨のインクで書きます。
コメントを残す