お葬式の事前相談・生前相談をしよう!失敗しないやり方も

お葬式の事前相談って絶対にやるべき?
正直ちょっと気が重いけど、いつ誰がやるべきなんだろう?
という方へ、事前相談のメリットや失敗しない始めかたをまとめました。

あらかじめ事前相談をしておくことで葬儀費用を安くおさえることもできるので、必ず早めにやっておきましょう。

お葬式の事前相談・生前相談とは?

 お葬式の事前相談とは、逝去されてからではなく、あらかじめ時間に余裕をもって葬儀社に相談しておくことを言います。生前相談と言われることもあります。
事前に相談をしておくことで、費用を安くおさえることもできます。葬儀準備のひとつではありますが、お別れが間近に差し迫っていなくても、もしものときにそなえて事前相談をしておくのが一般的になっています。

事前相談・生前相談でできること

事前相談では、葬儀にかかわることなら何でも相談できます。

  • おおよその葬儀費用がわかる(無料見積もり)
  • 葬儀内容の相談(電話、対面、メール、オンラインなど)
  • 葬儀社選び
  • 資料請求
  • 葬儀準備の進め方
  • 葬儀に関わることすべての質問 など

葬儀費用は必ずチェック

とくに、費用がいくらかかるのか無料見積もりをとったり、葬儀内容の相談は、早めに相談しておくと失敗しません。

まだ細かく決めなくてOK

早めの相談であれば、葬儀の内容について詳細まで決める必要はありませんし、葬儀社から「すぐ決めてください」と言われることもありません。

「家族葬ならいくらかかるのかな」「近所の斎場は使えるのかな」「どんなお葬式があるのかな」といったことだけでも相談しておくと安心ですよ。

相談内容をもとに、ご家族と話し合うことも

事前相談の内容をもとに、「家族葬って、こんなことができるんだって」といったように、ご家族と話してみることもできます。

ご事情にもよりますが、ご本人やご家族の意見も知っておけると良いですね。

 

事前相談は絶対やらないといけないの?

事前相談なしでもお葬式をすることはできます。しかしご逝去後の相談にはデメリットが多いので、実際は事前相談をしておくことをおすすめします。

ご逝去してから葬儀社に相談すると、考える時間がほとんどなく、費用が余計にかかったり失敗しやすくなるため、早めにやっておきましょう。

 

事前相談はどんな人がやるべき?

「もしものとき、どうしよう?」と少しでも気になり始めたら、事前相談をしておくことをおすすめします。
ご本人はもちろんのこと、配偶者や親の「もしも」に備えて、ご家族が相談するケースも一般的です。

いつやるべき?

いつでも、何歳でも事前相談はできますが、思い立ったときに始めておくことをおすすめします。
何度でも相談できるので、まずは今すぐ1回目の相談を済ませておきましょう。

今後状況が変わったり、わからないことが出てきたら、そのときに再度相談すればOK。
とくに、ひとつでも当てはまったら、今すぐ事前相談のタイミングです。

  • ご自身・ご家族が、高齢になったと感じる
  • 葬儀に実際いくらかかるのか、正直よくわからない
  • もしものときの葬儀社を決めていない
  • もしものときについて、ご家族で話し合っていない、話しづらい
  • 葬儀費用はできるだけ抑えたい

 

事前相談・生前相談は不謹慎?

ひと昔前までは、生前のうちに備えておくなんて不謹慎だという考える方もいましたが、終活という言葉も浸透し、今ではすっかり一般的なものとなりました。
前向きな終活としてご自身で相談したり、親のもしもときに備えて念のため相談しておく、という方が多くいらっしゃいます。気軽に相談してみましょう。

事前相談した方の声

「家族や周りの人に迷惑をかけたくないから、相談しておいてよかった
「おおよその費用がわかって、ばくぜんとした不安がなくなった
「相談しておいたことで焦らず行動でき、納得のいく葬儀ができた

ご家族に内緒にしたい方は

ご事情があり、事前相談したことをご家族に知られたくないという方は、そういった配慮をしてくれる葬儀社を選ぶと安心です。

例えば、こちらの葬儀社では、見積書などの郵送物を、葬儀社からとわからないような封筒で送ってもらうこともできます。ご家族に知られたくない旨を相談してみましょう。

また、ほとんどの葬儀社では電話相談が24時間できるので、お仕事などの合間や夜間に相談することも検討してみてください。

 

お葬式の事前相談のメリット

葬儀社へ事前相談をしておくことで、費用や内容だけでなく、気持ちの面でもメリットがあります。

不安が軽くなる

「もしものとき、どうしよう?」
「葬儀費用、実際はいくらかかるんだろう・・・?」
疑問を解消できるので、ばくぜんとした不安が軽くなります。

おおよその葬儀費用がわかる

事前相談では、無料見積もりを依頼できます。おおよその費用がわかるので、心づもりができます。

納得の葬儀ができる

やり直しのきかない葬儀。大切な方のもしものときには時間もなく、冷静な判断ができないことも。
あらかじめ相談しておくことで、時間と気持ちに余裕をもって考えることができ、失敗が防げます。

葬儀社の比較ができる

いくつかの葬儀社に事前相談することで、費用や対応を比較できます。
安さばかりを推す葬儀社は、対応に不安を感じることも。事前相談をとおして、本当に信頼できる葬儀社を見つけておきましょう。

家族の負担が減らせる

あらかじめ葬儀社に事前相談していないと、もしものときに家族が焦って葬儀社探しをしたり、余計な費用や負担をかけるようなことにもなりかねません。
また、事前相談した内容をもとに、ご家族内で話し合うこともできます。あらかじめご家族それぞれの意見をすり合わせておけば、「私はこうしたかったのに」といったようなトラブルも防げます。

 

お葬式の事前相談のデメリット

相談する時間の確保が必要

当然ですが、事前相談するための時間を作らないといけません。お仕事や介護、家のことで忙しい中ではありますが、メリットのほうが大きいので済ませておきましょう。
ほとんどの葬儀社は24時間いつでも電話相談できるので、夜間やスキマ時間を見つけて上手に相談しておきましょう。

気持ちの負担

事前相談が必要だとわかっていても、なんとなくその気になれない、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ご本人が元気でも、体調が思わしくなくても、「もしものことを考えるなんて」という気持ちになるのはとてもよくわかります。
事前相談は、ご本人のためにも、ご家族にとっても、納得できる旅立ちのために必要なことですので、ぜひ一歩を踏み出してみてほしいと思います。

心配な方は、生前相談に力を入れている葬儀社がおすすめです。あなたの気持ちを大切に、ゆっくりじっくり、一緒に考えてもらえますよ。

 

事前相談の失敗しないやり方

事前相談、生前相談は、まずは今すぐ済ませておいて、今後何かあれば都度相談を繰り返すことで失敗が防げます。
葬儀で後悔しないための、事前相談のポイントをまとめておきます。

まずはとにかく早めに始める

旅立ちの直前や直後では、時間にも心にも余裕がないまま決断を迫られ、失敗の原因に。
早すぎることはありませんので、「もしものときはどうしよう?」と、気になったときが始めどきです。

状況が変わったら再度相談する

まずは早めに相談をしておいて、漠然とした不安や疑問を解消しておきます。
その後、お体の容態や、「やっぱりこんな旅立ちにしたい」というように考え方が変わったら、その都度相談をしておくと失敗がありません。

細かく決めすぎなくてOK

お別れが差し迫った状態であれば、具体的に細かな葬儀内容を決める必要がありますが、事前相談ならまずは大まかな内容を相談しておくだけでも大丈夫。

おおよその費用だけは聞いておこう(無料見積もり)

事前相談では、お葬式にいくらかかるのかをチェック。無料見積もりで、おおよその費用だけでも聞いておきましょう。
事前相談にまだ少し抵抗があるなぁ・・という方も、葬儀費用の目安を知っていると気持ちの負担が変わってきます。思ったより高ければ心づもりもできますし、費用を抑える方法の相談をすることもできます。

 

生前相談が無料でできる、おすすめ葬儀社

葬儀の事前相談は、各葬儀社の問い合わせ窓口へ。
ここでは、無料の生前相談ができる おすすめの葬儀社をご紹介しておきます。

お葬式の むすびす

参照:お葬式のむすびす

むすびすは、すべてを自社で行う葬儀の専門会社。ご家族の要望に合わせてオリジナルの葬儀プランを作ってくれる葬儀社で、あたたかい葬儀ができると評判です。

無料の生前相談にも力を入れており、電話、メール、対面、オンラインまで、都合の良い方法が選べるのも魅力。

念のため備えておきたい方、はじめての方でも安心して相談ができます。

生前相談の方法:電話・メール・対面・オンライン(いずれも無料)
対応エリア:東京・神奈川・埼玉・千葉

\事前相談・無料見積りはこちらから/

 

葬儀の事前相談は、今すぐやっておこう

葬儀の事前相談・生前相談のメリットや、失敗しないやり方をご紹介しました。
お別れのときが近くなるほど、時間や気持ちに余裕がなくなってしまいます。
まだ早いかも、と思うくらいの時期にやっておきましょう。